2018年10月18日掲載文
フィールドモニター石川諭氏のレポート
〜@@西伊豆 田子 釣行@@ 〜
東京支部の石川です。
10月7日 同支部の佐藤氏と、自身のオリジナルブランド
【Magic Bait マジックベイト】の取材を兼ねて、
静岡県西伊豆田子へ行って参りました。
この日は干潮へ向かって右流れからのスタート。
沖に行けば行く程流れが強くなる為、手前の流れがゆるやかで
潮同士がぶつかり、よれて居る所をこまめに狙って行きます。
この時ハリスを6メートルでウキを00からスタートしたが
エサが残り、仕掛けの沈下速度が速すぎると判断し、
ウキを0に変更して道糸の糸ふけを少し多めに出してゆっくりと
沈めて行きます。 そうすると3投目からヒットして行き
コンスタントに釣れ出します。
後半は流れが逆になり、流して行く釣りに。
午後13時になり、いよいよキーパーバッカンに
魚が入り切らなくなり。 撮影に切り替え佐藤氏の釣り見物。
朝は青物も周っていて非常に魚影の濃い釣場で取材も完了。
結局暑さに弱い我々は14時前には早上がりをして港へと戻った。
私の釣果は35センチ~46センチまでのグレを30匹以上。
佐藤氏もクーラー満タンに釣っていて大漁日となった。
【石川】 グレ35センチ~46センチ 30枚前後
スタイル : 全遊動
ロッド : 1号
リール : 2500番
道糸 : 1、2号
ハリス : 1、5号
ウキ : 00号、0号
針 : 釣闘競技6号
刺餌 : マジックベイト
【佐藤】
スタイル : 全遊動、沈め釣り
ロッド : 1.2号
リール : 2500番
道糸 : 1、2号
ハリス : 1、5号
ウキ : 0号
針 : プロフェッショナルグレ 5~6号
刺餌 : マジックベイト
静岡県西伊豆田子
沖堤防3000円
沖磯4000円
日の出~日の入りまで
福由丸 岡部船長09024311222
2018年10月11日掲載文
フィールドモニター新井郷平氏のレポート
〜静岡県~初島釣行~ 〜
10月の三連休。毎週末やってくる台風の影響で、所属するクラブの例会、大会が中止になってしまい、練習もかねて伊豆半島、熱海沖の初島に釣行してきました。
初島の堤防は足場が高く若干のシケでも安全に釣りが楽しめます。
潮は上りが入っていたので、釣り場は新堤防を選択しました。
針は【釣闘競技5号】を選択。
コマセを足元に入れると、スズメダイ、ネンブツダイの大群が群がります。
コマセを足元に打ち、遠投で分離して30センチ台を拾っていきました。
針を【ヤイバフカセ遠投モード5号】に変更し、徐々に距離を伸ばしていくと30後半までがコンスタントに竿を絞ります。
この針はケン付きで遠投してもつけ餌がズレにくいので、餌取りが多い秋磯シーズンにオススメです。
沖に入れるコマセと仕掛けの距離を離していくと40センチクラスにサイズアップ。
この日は大型がコマセに浮いてくるタイミングが早く、沖に打ったコマセの波紋に同時打ちで仕掛けを合わせる、サイズが上がらなければコマセの潮下に離していく釣り方が好調でした。
最終的には、この時期には嬉しい40センチ後半のデカパンも飛び出し、好調を予感させる秋磯シーズンの幕開けとなりました。
2018年10月01日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜幸ノ子島にクロ釣り 〜
私が住む長崎県一帯でクロがぼちぼち釣れ始めたという情報を聞き9月22日、同クラブ員でヤイバスタッフの深江さんと佐世保市の沖磯にある幸ノ子島にクロ釣りに行って来ました。
石井釣りセンターより朝5時半出しの船に乗り約20分で幸ノ子島に到着。伊島を向いて左側のポイントに船を付けてもらいました。
本日最初に使用するハリはヤイバフカセ遠投モード(オキアミ)2号。
足下にマキエを入れてエサ盗りと潮の流れを確認。釣り始めはエサ盗りの姿は見えず、潮は左に流れている。全体的に水深がないので遠投して狙っていくがコッパグロがハリ掛かりしてくるだけでサイズが上がらない。そこで、ウキ下を浅くして足下に撒いたマキエの少し沖を狙ってみる。すると仕掛けがなじんですぐにアタリ。合わせを入れると良型だとわかり、久しぶりの引きを楽しんだのは42cmのクロ。その後、同じポイントを狙い続けたが型がでないので再び遠投して沖を狙っていく。
時間の経過とともに魚の活性も上がり足下のマキエにはエサ盗りが見え出し、沖では1投毎にアタリがあるもののハリ掛かりしなくなったのでハリをヤイバフカセ遠投モード(茶)1.5号に変更。するとバリとコッパグロが釣れてくるようになった。しかし、エサも盗られることが多いのでハリをヤイバフカセ遠投モード(茶)1号までサイズを落とす。
ハリを変更したことで魚も良く掛かるようになり納竿までに35cmオーバーのクロを2匹、30cmオーバーを1匹、手の平から足裏サイズを多数、バリも多数ハリ掛かりさせることができました。
今回使用したハリ、ヤイバフカセ遠投モードは遠投しても餌ズレしにくく本命、エサ盗り両方の魚の口にしっかり掛けることができました。
2018年09月27日掲載文
フィールドモニター田邉昌汰氏のレポート
〜静岡県沼津戸田へクロダイを狙いに釣行! 〜
9月24日。三連休の最終日静岡県にある沼津戸田にクロダイを狙いに釣行してきました。
最近肌寒くなったり暑くなったり良く分からない天候の中。
海の中はまだまだ真夏のようです。
到着し早々に準備。
ここは大型も出ることがあるので針は少し大きめの遠投オキアミチヌ 艶消し黒 3号からスタート。
水温が高い割には魚の反応が良くなく色々と作戦を考えます。
午前中は魚を集める事に集中しひたすら打ち返します。
午後になり潮がやや右方向に引かれていくと急にダンゴアタリが。
その後ボラのアタリらしきものが見られたので再度仕掛けを調整し再スタート。
するといきなり竿を引ったくるアタリが。
何度かの突っ込みを終えて上がってきたのは51センチのクロダイ。
久々の50センチオーバーに驚きながら更なる大物を狙いますが48センチ弱を一尾追加したところで夕暮れとなり納竿。
なかなから悔いの残るような釣行でした。
今回は遠投オキアミチヌをメインに使用しましたがしっかりとクロダイの口元を押さえており安心のできる針でした。
コーンやサナギどんな餌を使ってもWケンがあるおかげでズレがない。
とても手返しの良い釣りを展開することが出来ました。
また今回もヤイバロッドウルフ 玉の柄ピンクを使用しましたが滑りがとてもスムーズで安心感のあるランディングが出来ました。
風が少し吹いてるような状況下でもしっかりと魚を掬う事ができ1日を通して楽な釣りができると思います。
2018年09月19日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜鹿町町役場裏でのチヌ釣り 〜
9月4日、午後からの短時間でチヌ釣りに行って来ました。場所は佐世保市鹿町町役場裏の防波堤。釣り場に着いてみると思いのほか風が強かったのですが、時間もないのでここで竿をだすことに。
オキアミ1角に集魚剤2袋を遠投が効くように混ぜ合わせ、20杯ほど先にマキエを入れて仕掛け作りに取り掛かる。道糸1.75号にウキは釣り座に対して風が左斜め前から吹いているので自重がありマイナス浮力のものを使用する。ハリス1.25号にハリは閃刀チヌ(ストレート)・ミドル(オキアミ)1号を結ぶ。
先ほどマキエを入れたところに5杯先打ちマキエを入れ仕掛けを投入。さらにウキの周りに追い打ちのマキエを5杯入れアタリを待つ。1投目、風に道糸がとられ右に大きくズレたので仕掛けを回収してみるとツケエサのオキアミはそのまま返ってきた。2投目も同じような状態になったのでハリスにガン玉を打ってなじませようと思ったが、ツケエサを練り餌に変更してガン玉の代わりとして使用してみた。
するとその1投目、先ほどより仕掛けのなじみが良くなり少し待っているといきなりのアタリ。海面につけていた竿先が持ち上げられ道糸とともに一気に引っ張られていった。元気な引きで姿を現したのは40cmオーバーでお腹パンパンのキビレ。向こう合わせとなったがハリはきれいに口元に刺さっていた。
その後、チャリ子、チャリ子と釣れ再び大きなアタリを捉えたのは1匹目が釣れてから30分後。姿を現したのはまたしても同型のキビレ。時間の経過とともにエサ盗りの種類、数も増えコッパグロ、フグとハリ掛かりするようになってきた。
18時頃、今まで残らなかった練り餌が残って返ってきたので、長めに待っているとアタリがあり本命のチヌ(メイタ)が連続でヒット。しかし、海の中はすぐにエサ盗りだらけになり約3時間の竿出しでしたが納竿としました。
2018年09月19日掲載文
フィールドモニター新井郷平氏のレポート
〜静岡県、初島釣行 〜
9月13、14日にTeam YAIBA渡辺会員と静岡県の初島に釣行してきました。
初島へは熱海港、伊東港から船で30分ほど。
アクセスが容易で手軽に釣りを楽しむことができます。
針は「ヤイバ グレ 5号」を選択。
撒き餌はボイルをメインにパン粉、ヌカのみでスタート。
コマセを入れると海が真っ黒になるほどのスズメダイ、ネンブツダイの大群が。
釣りを開始して間も無く、餌取りの下や沖に浮いている良型グレの姿を確認出来ました。
しかし、付けエサは触るが中々食い込まず。
そこで、ハリスを矢引きに詰めて、針を「閃烈グレ ライト」に変更。仕掛けの投入点を徐々に沖へ。潮受けの動きで掛け合わせていくと35cmクラスが。
仕掛けの投入点を変えていくと40cmクラスとサイズが上がっていきました。
足元の魚にはチモトにガン玉、パン粉の練り餌が有効でした。
遠近、釣り分けて終わってみれば40cmオーバーが二桁の釣果になりました。2日間でこのクラスが30枚ほど。
10年ほど初島には来ていましたが、この時期のアベレージをはるかに超える釣果に驚きつつ、絶好調の初島の海を満喫出来ました。
2018年09月19日掲載文
フィールドモニター富塚信行氏のレポート
〜庄内由良釣行 〜
宮城支部の富塚です。
先日の9/16に山形県は由良港より蔵泉ハナレ磯に黒鯛・真鯛をターゲットに釣行してきました。
自分は初めてのる磯で20~25mと足元から水深のある人気磯で、いつも予約が一杯なのですが珍しく予約に空きがあり、今回宮城支部の佐藤君と2人で6時より実釣スタートしました。
釣り開始から4時間は上潮が滑る釣り辛さと餌取りのサヨリ・チャリコ・小石鯛の活性が高く練り餌さも通らず悩まされました。
撒き餌を足元に入れ仕掛けを遠投、潮変わりのタイミングでなんとか小さいながらも25~40㎝の真鯛をGETできました。
今回使用した針はケイムラ フッ素コート 極チヌ3号を通しで使用です。
水深ある深場でのアピール効果を期待しての選択です。食いも針がかりも良く、安心して魚とのやりとりができました。
お世話になったのは
由良港より沖磯、離岸提へと渡船している
オイスター号 池田船長
完全磯予約制!
これからの秋磯に!おススメです。
2018年09月19日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜平戸市曲港でのチヌ釣り 〜
日中の暑さもだいぶ和らいできた9月13日、平戸市曲港にチヌ釣りに行って来ました。ここは数年前の夏から秋にかけて大型のチヌが良く釣れていたところです。ここ最近はあまり聞かなくなってきたのですが、今年は釣果が上向いてきてるとのこと。
釣り始めのハリは喰わせチヌ(ケイムラ)2号を結びました。
マキエを多めに入れてアタリを待ち、2投目でチャリ子(マダイの子)がヒット。しかし、その後はアタリがないままツケエサが盗られるので練り餌に変更。エサ盗りの種類はコッパグロ、アジ子、チャリ子で、たまにサバ子にフグ。足下にマキエを入続け手前と沖で釣り分けていると、足下に撒いているマキエの中にエサ盗りに混じってチヌが1ヒロのタナまで浮いてきてエサを食べているのを発見。ツケエサをコーンに変えて狙ってみると1発で針掛かり。タモに収まったのは40cmオーバーのチヌ。もう1匹同型の見えチヌをゲットして再び沖を狙っていく。
するとポツポツとエサ盗りに混じってチヌが釣れだし、夕まづめ大型がきてもいいようにハリを喰わせチヌ(ケイムラ)3号に変更。しかし、最大で45cmまでしか出ず納竿としました。
2018年09月11日掲載文
フィールドモニター浦上怜奈氏のレポート
〜南房総2日間連続釣行 チヌの日 〜
9月1日(土)~2日(日)に南房総の堤防へ行ってまいりました。
前日までに南西の風が強く吹いたため海が時化ていると予想しチヌ狙いで出発。
針選びは慎重に…。
結局、針は極チヌ1号とヤイバチヌ1号。クロダイというよりもカイズサイズが出ていたので小針で挑戦。結果2日間でチヌを5匹釣ることができました。
時期によって釣れる魚のサイズ平均や、状況を考えて針を選択することによって釣果は変わると思います。針はタックルの中で一番魚に近い部分ですので慎重に選びたいですね。
2018年09月11日掲載文
フィールドモニター浦上怜奈氏のレポート
〜久しぶりの外房 良型メジナ連発 〜
9月9日(日)1年ぶりに外房の磯へ行ってまいりました。
針はプロフェッショナルグレ6号。
流れはそうキツくない状況でアジがポツポツ釣れていましたが、一瞬アジが静かになったタイミングで良型グレヒット。その後も時合でグレがポツポツと。
自重が軽めのプロフェッショナルグレはメジナをゆっくり誘いたいときにピッタリでした。
海の状況に合わせて針を選ぶことの重要さを知らされた一日になりました。