2021年01月13日掲載文
フィールドモニター矢野昌俊氏のレポート
〜2021年初釣り釣行 〜
福岡支部の安藤支部長と1月2日(土)に大分県佐伯市の屋形島の磯でクロを狙った。当日は、午前3時に真徳丸の駐車場に到着しゆっくりと準備を済ませて4時30分に出船。向かった先は屋形島の「犬戻りのチョン」に上礁。5時30分に準備が整った安藤支部長が良型狙いで「閃烈グレ7号」を結び夜釣り開始。30分後、竿が大きく曲がり、やり取り中に、瀬にラインがアタリ痛恨のラインブレイク。仕掛けを作り直し狙うがアタリがなくなり、空が明るくなりだしたので、日中の仕掛けに変更。安藤支部長は「閃烈グレ5号」。私は「スピードグレ(スレ鈎)5号を結んだ。開始早々、20~30センチサイズのクロが釣れ出し一投1匹釣れる活性が高い状況になり30センチクラスをキープしながら楽しんだ。、9時過ぎに、色々と仕掛けを変えたがアタリが無くなり、早めの休憩を取った。14時過ぎにアタリが戻ってきたが、後半は「ヤイバグレ(ケイムラ)」を使用。タナや仕掛け、ハリを変えるがクロのサイズが20~30センチと数は釣れるが良型が出ない、夕マズ目に35センチサイズが釣れ納竿となった。今回、「スピードグレ(スレ鈎)」と「ヤイバグレ(ケイムラ)」をメインで使用したが、軽い仕掛けでは自重が軽い「スピードグレ(スレ鈎)」が良い結果となったと思います。安藤支部長は「渋グレ」と「閃烈グレ」を使い分けてい良い結果を出してました。これから屋形島一帯が良くなってくると思いますので是非挑戦してはどうですか。
2021年01月13日掲載文
フィールドモニター山崎義定氏のレポート
〜2021年の初釣り 〜
年が明けた1月3日初釣りに行ってきました。同行者は中学1年の長男で実はどうしても釣りに行きたかったので嫁さんの許可が下りやすい長男を誘っての釣行という訳です。(笑)
向かったのは生月島の灯台下という地磯。まずはしばらく息子のお世話係りから。
ハリス1.7号に針は『閃烈グレ6号』から釣り開始。しばらくするとマキエが効いてきたのかアタリはあるがエサだけ盗られるようになったので針を『ヤイバ口太グレリズム5号』にすると見事30cmオーバーの本命をゲット。これで父親の任務は完了したので自分も竿を出してみると40cmには1cm届きませんでしたが最大で39cmのグレを釣る事ができました。
2021年01月12日掲載文
フィールドモニター池田竜也氏のレポート
〜高知県久礼の磯釣り 〜
12月6日に、高知県久礼の磯に釣りに行きました。
当日は、大会(岡本住建杯)に参加しました。
波とウネリがかなりありましたが、何とか釣りは出来るようです。
僕は3人で、コグロという磯に上がりました。(良い磯です)
グレとチヌのどちらでも入賞(3匹の総重量)あるので、最初はグレから狙ってみたいと思います。
1-2ヒロ程度を攻めてみます。
サシエが残ります。。
2-3ヒロ程度を攻めてみます。
サシエが残ります。。
3ヒロ~底を攻めてみます。
サシエが残ります。。
生命反応が全くありません(泣)
恐らく急激に水温が下がったのが原因だと思いますが、エサ取りも全くいないのは、かなり厳しいです。。
潮も全然動いていません。
グレは、棲み処に隠れて出てこないと思いますので、根係覚悟で棲み処までゆっくりとサシエを落としてみますが、これでも反応がありません。。
グレは、いるにはいると思うのですが、何をしても反応なしです。。
手だてがなくなってきたので、シモリがありそうなところに50-60m程度遠投します。
4-6ヒロ程度を攻めていると
すーと、ゆっくりラインに張りが出来ていきます。。
竿で聞いてみると、魚の反応があります。
ガツン!!と合わせると、ずっしりとした重量感!!
頭を振る、独特のこの引きは
やっぱりチヌ(クロダイ)でした!
しかも45cmの良型(^^)
もうグレはあきらめてチヌを狙います。
グレ針から、閃刀チヌ2号に変えます。
残り時間2時間程度になりましたが、同じく遠投で40cm程度を2匹追加して、リミットメイク(3匹)を揃える事ができ、納竿としました。
帰港すると、やはり上手な方ばかりでグレもチヌも釣っていましたが、何とか入賞する事が出来ました(^^)
これから水温が安定してくれば、良くなってくると思います。
当日は、皆様朝早くから大変お疲れ様でした。
釣りが楽しかったです(^^)
2021年01月05日掲載文
フィールドモニター杉崎勝氏のレポート
〜2020年の納竿釣行で三浦半島へ 〜
2020年の納竿釣行で三浦半島へ釣行してきました。
開始後しばらくは付けエサも取られず辛抱の時間が続きましたが、昼前からアタリが集中し、37センチの口太メジナを筆頭に数釣りを楽しむことが出来ました。
使用した針は閃烈グレの5号を中心に4~6号まで使用しました。