2018年06月28日掲載文
フィールドモニター出雲信也氏のレポート
〜男鹿半島 大物マダイを求めて 〜
6月23日、マダイ・クロダイ狙いで男鹿半島の船川沖堤に釣り仲間と二人で行ってきました。
昼過ぎに沖堤に渡り、仕掛けのセッティング。まずは、クロダイ狙いです。マダイも想定しロッドはヤイバロッドウルフ ピンクスペシャル、ラインはPE0.8号、ハリス1.5号、針は極チヌ3号でスタート。玉の柄・柄杓もピンクスペシャルです。
いつものポイントで堤防際に仕掛けを入れると、いい感じで堤防に沿って潮が流れており、エサ取りもいません。じっくりと仕掛けを流していると、潮下側で50センチ位のマダイが釣れていました。その次は、反対側の二人がクロダイを釣っていました。私は・・・メバルのみです。と言う事で、場所移動。
次は、一度もやった事の無いポイントですが、前にいいポイントと聞いた場所です。潮はかなりゆっくりで、エサ取りはほとんどいません。魚の反応があるポイントを探していると、ベラが釣れ、チャリコが釣れ、この次はと攻めますが・・・。最初に作ったコマセも無くなり、このポイントでの最後の一投。やはりダメかと思い次のポイントを探していると、バチンとラインが引っ張られました。合わせる余裕も無く、ラインを出しながら竿を立てますが全く止まる気配がありません。以前知り合いに教えてもらった事を試してみると、すぐに止まりました。次の魚の突っ込みを警戒しながら竿の反発を利用し魚を寄せます。何回か突っ込まれますが、ロッドがしっかりと受け止めてくれる為細ハリスでも何とか耐えられました。タモ入れは釣り仲間にお願いし、無事にタモに収まったのは71.5センチの腹パンマダイでした。
夕マズメは更なる大物を期待し、ラインを太くし、ロッドはヤイバロッドウルフ1.5号、針は極太チヌ4号に変更です。しかし、夕マズメに入るとアジが寄ってきてエサが持ちません。残念ながら、そのまま9時の納竿となりました。
今回は、堤防のポイントを問わずクロダイ・マダイの釣果が有ったようです。また、バラシも大分あったようです。今年の男鹿磯は二日連続で80オーバーのマダイが釣れた週もあり絶好調でしたが、もう少しでコマセ禁止になるので、これからは堤防がメインになりそうです。
2018年06月27日掲載文
フィールドモニター深江進太朗氏のレポート
〜北九十九島、牛ヶ首灯台での梅雨グレ釣り 〜
北九十九島の牛ヶ首灯台に梅雨グレ釣りに行ってきました。ここは、北九十九島の中でも沖の方にあるところで、足場も良く年間を通じてグレ、チヌが狙える場所で、特にチヌの魚影が濃いところです。グレについてはアベレージが25㎝~30㎝ですが、過去に50㎝オーバーの口太グレの実績もあり、侮れません。
ハリス1.5号にフカセ遠投モードオキアミカラー1.5号をセットして釣開始です。足元にマキエをすると、大量のスズメダイと15㎝程のコッパグレが勢い良く反応します。足元にエサとりを寄せて竿二本先に仕掛けを投入します。早速アタリがあり、釣れたのは25㎝程の口太グレがつれました。その後も同型が続きエサとりも混じりだしました。
狙いを30メートル沖とし、仕掛けを遠投します。しばらく流しますがアタリはありません。回収した針にはつけエサが残ってきました。かなりの距離を水の抵抗の中回収したにもかかわらず、針の背中に返しが付いているため、つけエサはとれません。遠投時のエサ外れ防止は勿論、エサとりの有無など、投入地点の状況も釣人に教えてくれます。そのまま続けているとアタリがあり、30㎝程の口太グレを釣ることができました。その後も同サイズが数枚釣れ納竿としました。
2018年06月20日掲載文
フィールドモニター浦上怜奈氏のレポート
〜伊豆 中木釣行 〜
大阪の地震の被害に遭われた地域の方、まだまだ不安な日々が続いていると思いますが、皆様が一日でも早く日常に戻れることをお祈りしています。
6月16日(土)残念ながら関東の第一回懇親大会は中止になってしまいましたが宇畑スタッフと中木で磯釣りを楽しんで参りました。
船長と相談し安全を考慮しつつ降りた磯は白根。北東の風が強く吹き、雨も降ったりやんだりで少し肌寒い中の釣りとなりましたが水温は比較的高くエサ取りが多い状況でした。
足元に60cmはあろうかと思われる尾長グレがエサ取りの少々下でコマセを捕食しているのが見えていたため狙ってみました。かけることが出来たものの一瞬で道糸から切られてしまい惨敗。
仕掛けを変え、ウキ下を長くしてエサをボイルにしたところ40cm弱の尾長グレ、35㎝程の口太グレをキャッチ。ヤイバグレ5号でしっかりフック。とても安心感があります。
玉の柄もヤイバのピンクスペシャル。スーッと伸びて楽々キャッチ。私のような女性でも使いやすいくらい軽い!何より可愛い(^^)
そのあと針をケイムラグレに変えましたがエサ取りにエサをとられてしまいました。次回エサ取りが少ない状況でケイムラグレを使用してみたいと思います。楽しみです。
楽しい釣りができて、釣果も得られ最高の一日になりました。
2018年06月16日掲載文
フィールドモニター山崎義定氏のレポート
〜シマノジャパンカップ九州D大会参戦 〜
6月8日、長崎県宮ノ浦で開催されたシマノジャパンカップ九州D大会に参加してきました。当日の参加者は110名。次のステージ進出は7名。午前2時半より受付が始まり
くじ引きの結果、なんと1番。船はニュー丸銀丸で、上礁した磯は頭ヶ島の小松崎でした。
同礁者の方に挨拶を済ませ、準備に取り掛かります。朝マヅメの1発に備え、プロフェッショナルグレ・ミドル・6号を結び、5時半競技開始。
まずは、浅棚から狙っていきますが反応がない為、ジンタンを打って少しずつ棚を下げていきます。竿1本弱程入ったところでアタリがありましたが、乗らなかったため針を閃烈グレ・ミドル・5号に変更。数投後に1匹目の30cm程のクロが釣れました。同礁者もクロを釣られてますがサイズは似た感じです。
そこで、仕掛けの投入点とタイミングを変え深棚に狙いを変えます。ハリも深棚を考慮し短軸の渋グレヘビーに変更です。これが正解だったのかその後、43cm・38cm・35cm・32cm・32cm、5尾計3899gでフィニッシュ。7位入賞でセミファイナルの切符を手にする事が出来ました。
次のステージでもヤイバの針を駆使して、ファイナル目指して頑張りたいと思います。
2018年06月13日掲載文
フィールドモニター田代智之氏のレポート
〜ヤイバ磯祭りin鶴見 〜
ヤイバ磯祭りin鶴見が今年も90名の参加で大分県南の磯で開催されました。当日は、南西諸島沖に出来た台風接近もあって、開催が危ぶまれましたが、主催者と船長の判断で開催が決まり、事故も無く最後まで開催できました。
当日は、午前2時30分受付で、大会要項確認と組み合わせ抽選会がありました。私はクラブ員の馬場君と参加をしました。私は1番船の正幸丸、馬場君は正幸丸の2番船です。1番船は午前4時の出航です。定刻よりやや早い3時30分の出航です。正幸丸は、沖磯からの瀬付けではなく、湾内の手前の地磯からの船付けです。クジで早番を引いた参加者からは、何故?との声が聞かれました。私もクジの早番は沖磯から!と思っていたので何で?と思いました。
上げられた磯は、湾のすぐ前の島の地磯に4名でした。チヌ釣りには最高の雰囲気の磯です。午前5時の竿出しです。みんな一斉に竿を振りますが、クロの雰囲気はありません。磯全体が「サバゴ」の包囲網で、納竿まで居座ってました。納竿前に瀬際で辛うじて1枚のクロを釣ることが出来ましたが、厳しいクロ釣りになりました。
心配されていた雨も、大会終了までどうにか頑張ってくれました。クロ5匹の総重量でしたが、やはり釣っている参加者は釣られてました。遠くは沖縄、大阪からの参加もあって、大いに賑わいを見せた今大会、主幹をしていただいた、YAIBA宮崎支部の方々、メーカーの土屋さん、大変お疲れ様でした。
大会結果
優勝 三浦正一郎
2位 吉田英司
3位 若松栄樹
以上の3名は日振で開催される全国大会では、是非優勝目指して頑張って下さい。
2018年06月13日掲載文
フィールドアドバイザー井上賢一氏のレポート
〜シマノジャパンカップ磯中四国B大会・山口光会場に参戦してきました 〜
こんにちは。大阪支部の井上です。
6/9シマノジャパンカップ磯中四国B大会・山口光会場に参戦してきました。
何より釣果を左右する運命のクジ、何時も左手ですが今回は右手で引いた番号はゼッケン50番、笠戸島北東方面に渡礁しました。
磯際も変化がさほど無い磯(すいません磯名が解りません)、朝イチの高活性時に少しでも型の良いサイズを狙うべく遠投浅棚時に狙いを定めて、パイロットフックとして重宝している【プロフェッショナルグレ ミドル2号】でスタートしました。
際・中距離にマキエを多く撃つもグレは見えず大量のオセンが目視できグレは見えません。
遠投時のコマセは投入時にバラけないように固めて一点撃ちを繰り返し、サシエを同調させると3投目にキーパーが釣れますが、直ぐにサシエを見極めアタリが出ない状況で鰺が釣れてくる始末に…
少しでもアジャストするようにと、極細グレ、渋グレ、プロフェッショナルグレライト、釣闘競技と鈎をローテし、ポイントを動かしてポロポロとキーパーグレを拾っていきました。
12時に終了後、回収船で皆さんの釣果を聞くと渋い状況らしく、5尾のリミットメイクした選手もキーパー23cmギリギリが大半を占めてるとの事。
私も良いサイズが揃っているわけでも無く、船内一位のみがセミファイナルの権利があるので駄目だな…と思いながら検量をすると2,060gで船内2位(≧∇≦)
諦めていると他の一船が何と全員が釣果ナシ、この日は90名程の参加者でしたが2kgを釣った選手が僕含めて3名しかおらず、船内2位で最重量であった私にセミファイナルの権利が転がり込んできました(^ ^)
私が何時もトーナメント時欠かさず行っている事は鈎のローテで、高活性時でも鈎掛かりの場所を必ず確認し、閂辺りに掛かるベストな鈎を使うようにし、棚の調整時もガン玉を打つよりも鈎を変えた方が好釣果に感じます。今回は功を奏したようでした。
10月に日振島で開催となるセミファイナルも、信頼するヤイバの鈎で精一杯楽しんできたいと思います。
2018年06月07日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜立場島の梅雨グロ釣り 〜
私の住む長崎県北部も梅雨に入りそろそろ梅雨グロの活性が上向いてくるこの時期、平戸市西浜港の浜本釣りセンターから立場島に行って来ました。
船長の話によれば、ここは天気が悪く最近は上げてなかったそうで前に行った時は型が小さかったそうだ。それでも良い時には尾長、口太の良型が釣れる場所なので、それに期待して準備を進めました。
朝まずめハリス2号にハリはヤイバフカセ遠投モード(茶)2号を結んで釣り開始。エサ盗りは手前にフグとスズメダイ。遠投でエサ盗りをかわしながら狙っていくと数投はツケエサが残ってかえってきた。
潮の流れもほとんどなくウキ下をどんどん下げていくとラインをひったくるアタリで掛かってきたのは手のひらサイズの尾長。このサイズの尾長が連発で釣れてくるのでガン玉4号をハリスに打ち少し深めのタナを狙ってみる。すると口太がハリ掛かりしてきたもののサイズは上がらず。
時間とともに上げ潮の左流れ走り出し釣れてくるサイズも徐々に大きくなってきた。パラパラと道糸が出ていき、良い感じで流れたその時ブシューと勢いよく道糸がでていった。
合わせも決まり無事タモに収まったのは本日最大の37cmの尾長。この後もクロは釣れ続けたもののサイズは上がらず潮も変わりお昼頃納竿としました。
今回使用したヤイバフカセ遠投モード(茶)は遠投してもツケエサがズレにくく刺さりも抜群によかったです。
2018年06月01日掲載文
フィールドモニター宇畑好二氏のレポート
〜釣りは楽しく楽しく。巨チヌとの出会いを求めて。 〜
釣りは楽しく楽しく。夢を追いかけて片道6時間の旅。
三重県尾鷲の磯で61㎝ 3.15㎏の巨チヌに出会えました。40㎝クラスのチヌがカイズに見えるほどのド迫力。
サザエの殻をも砕く強靱な顎、チヌ独特の首振りにも耐えられる針
極チヌ3号ケイムラ
高磯からの3㎏を超える魚体でも難なくキャッチング出来る
玉の柄ピンクスペシャル600
更なる大物を求めて皆さんと一緒に。
チームヤイバ関東広報 宇畑好二