2017年12月27日掲載文
フィールドアドバイザー宇留野達幸氏のレポート
〜友志会の仲間達と新島釣行 〜
12月23日(土)、友志会の仲間達と新島に行ってきました。
天気は良いのですが西風が強く、船はかなり揺れました。新島に到着し長根(沖長根)の先端付近に3人を下ろし、私は久米氏と2人でその奥に降りました。
かなりウネリがあり、時々足元近くまで這い上がってきます。海の様子を見ながら先ずは朝食。7時少し前にきれいな朝日が上がってきました。
朝食を終え3号の磯竿(6.3m)にリールをセット。道糸とハリスは5号通しで針はヤイバグレの9号を結びました。長根は過去に何度も来ていていつも尾長の数釣りを楽しませてもらっています。
足元はサラシで何も見えませんがコマセを撒くとサラシの切れ目アタリで早くも魚の反応が見られ、美味しそうなイサキを数匹確保したところで本命の尾長狙いに切り替えました。
その時に大きなウネリが来て隣で釣りをしていた久米氏の膝下ぐらいまで上がってきました。幸いにも事故はありませんでしたが、私のクーラーが流されてしまいました。船長を呼んで回収し、荷物を更に1段高いところに上げてから釣りを再開しました。
30cm前後の尾長とイズスミの猛攻に悩まされていましたが、やがて強い引きがありました。これは本命に間違いなさそうです。久しぶりの強い引きですが、時々首を振るのが気になります。針を飲み込んでいるのでしょうか。暫くやり取りをしているとハリスが切れて竿先が跳ね上がりました。やはり尾長に針を飲まれていたようです。何度やっても悔しいバラシです。
その少し後にまた強い引き。先ほどよりは少し軽いですが、これもかなりの型物です。やっとの思いで浮かせてタモに収めました。サラシと逆光で魚種がわかりにくいのですが何か違います。引き上げてみると55cm程のイズスミでした。
それからも小さな尾長とイズスミに悩まされていましたが、1時間ほどするとまた強い引きがありました。さっきのイズスミよりはるかに大きそうです。
重く、強く、中々上がってきません。漸く浮いてきた魚体は巨大としか言いようがない感じでした。サラシのタイミングを見てタモに収め、落ち着いて見てみると何と石鯛です。タモが重くて足場も悪い上に時々ウネリが来て足元をさらっていくので慎重に磯に引き上げました。後で下田の港に着いてから測ってもらうと63cm、4.7Kgありました。
昼前には魚信も途絶え気味になり、イサキがポツリポツリと掛かってくる程度になりましたが、最後にまたデカいのが来ました。これも時間をかけて浮かせると先ほどと同じぐらいの石鯛です。今度はタモを伸ばして掬おうとしたところで針がすっぽ抜けてバラシてしまいました。不思議なことに悔しい気持ちにならず、むしろ海に1匹残しておいて良かったとすら思えます。
午後には魚の気配がなくなり、ほとんど何も釣れなくなりました。何とも変な一日でした。
釣行データ 12月23日(土)
場 所:新島 長根
天 候:晴れ 西の強風
渡 船:かねよ丸
潮回り:中潮(満潮:午前8時頃)
2017年12月09日掲載文
フィールドモニター新井郷平氏のレポート
〜三重県紀東梶賀へ大会参加 〜
釣行日 2017年11月17日(金)
サンラインカップ予選の為、大型グレの宝庫、三重県梶賀にTEAM YAIBA渡邊会員と釣行してきました。
毎年、11~6月初めまでの期間中、5000人を超える参加者が集い、毎月最長寸を釣り上げた上位7名が決勝へと進出することが出来ます。
日頃のキーパーを揃えていく、トーナメントとはまた違った、1尾勝負のエキサイティングな釣りを楽しめる大会です。
今回もサポート頂いたのは榎本渡船の榎本船長。前週まで好調だった、梶賀エリアも右肩下がりの水温低下でやや低迷気味のようです。
釣り場は船長のオススメで大ナべの水道側へ渡礁。
潮は満潮から下げへ入り、波カブリ方向へゆっくりと動いています。
スタート時は「ヤイバグレ」6号。
この針は中軸、中量でその日のグレの活性を見てその後の針のローテーションに繋げやすいのでパイロットフックに最適です。
朝一の、薄暗い状況では、同形状でケイムラ効果のある「ヤイバケイムラグレ」と合わせてローテーションしていきます。
まずは、足元に入れたボイルの潮筋を2~3ヒロで合わせ、朝の高活性時に数枚拾っていきますが、サイズは30㎝前後。
その後、遠投に切り替えて、ボイルの溜まっている沖の潮目で35㎝までを追加。
仕掛けを深く入れると、梶賀名物大型のイスズミやサンノジ。時折、嬉しいお土産のイナダやシマアジが竿を絞っていきます。
干潮一杯から上げに差し掛かり、期待していた潮がカガリ方向へ向きを変えました。そこでボイルを少しかじられたり、サシエだけを取られるグレらしきアタリが。
針を「ヤイバ渋グレ」6号に変更。
軽量の針で沈下速度を抑え、短軸で喰い込みを促します。
先打ちしたボイルをゆっくりとサシエが追いかけるイメージで、仕掛けを流します。
少量の追いコマセを入れ、潮のヨレで仕掛けを止め良型の喰い上がりを期待すると…
当日最大の45㎝が微笑んでくれました。
この魚で11月の予選を通過。
3年連続で決勝に進出することが出来ました。
その後も同じ釣り方でグレは出るものの、
徐々にサイズがダウンしていきます。
そこで針を「ヤイバ渋グレ ヘビー」に交換、
仕掛けを少し深く差して、馴染ませ方を変えていくと再び40㎝クラスの良型を追加することが出来ました。
針の形状はそのままに線径、重量を変更出来る
針のラインナップは、その針の特性を生かしつつ、釣りのバリエーションを増やすことが出来ます。
今シーズンもこのまま水温が下がり、安定してくれば本格的な寒グレシーズン突入です。
深いタナを攻めることも多くなる時期ですが、
ジンタンの取り外し同様、まずは魚に1番近い針の交換が釣果アップに繋がるかもしれません。
まもなく、、、50㎝クラスの大型が期待出来る季節がやってきます。
2017年12月01日掲載文
フィールドモニター田代智之氏のレポート
〜鶴見でのサバ釣り&クロ釣り 〜
今年も鶴見にサバが入って来ました。型は、様々だけど、アジ混じりで楽しいですよ!と、お誘いの連絡が入りました。早速クラブ員の福盛さんと計画をしました。25日から26日にかけての釣行です。辺りが暗くなった午後6時過ぎから竿を振りました。今回もフカセ釣りで狙います。周りの人は、カゴ釣りが多いようです。私は、手返しの早さと手軽さからカゴ釣りはしません。
竿出しを始めてから30分程した頃、電気ウキが気持ち良く消え去りました。しかし、引きからしてサバではないようです。上がってきたのは25㎝程の中アジでした。それからは、アジの入れ食いが始まりました。刺身が出来そうなアジなので、頑張って釣りました。が、本命のサバが来ません!
最大で30㎝程のアジを10枚位釣ったでしょうか?海面を漂っていたウキが横走りをしました。今までとは明らかに違う引きがきました。ブリ上げをしたら45㎝のゴマサバでした。これからだな!と、思ったのですが、再びアジが食ってきました。忘れた頃に、ド~ンと強烈な引きがきます。午前1時の潮止まりまで竿を振りましたが、最大で50㎝のマサバが釣れましたが、数は3枚と貧果に終わってしまいました。
夜が明けてからは、クロ狙いですが、朝一からマキエを広範囲に打って、クロの様子を伺ってましたが、30㎝程のクロを釣るのが精一杯でした。バラしもなく平穏無事なクロ釣りに終わってしまいました。鶴見一帯のクロ、12月の声が聞こえ始めたら、本格的な寒グロシーズンINに入ることでしょう!