2017年08月24日掲載文
フィールドモニター田邉昌汰氏のレポート
〜沼津内浦でのリベンジ釣行 〜
以前大型のバラシがあったポイントへまた出掛けてきました。
この場所足元は水深2~3メートル程しかないのですが10メートル先辺りから掛け下がりになっておりポイント付近だと水深13メートル近くになります。
なかなかヒットまでは持ち込む事が出来るのですが駆け上がりでの根ズレが多くバラシの多い場所でもあります。
午前10時頃現地に着き準備開始。
以前は餌取りが多かったので今回はそれを考慮した配合パターンで挑みます。
針は釣り始めなので閃刀チヌ・ヘビー・1号をチョイス。
ところがなかなか餌取りの反応が出ずオキアミですら残るような状況。
このままではまずいと思い針を極チヌに変更。
タナも少し詰め気味にしてエサをアピールすることに。
するとやっと夕方になりアタリが出始めてぽつぽつと二尾ヒット。
その後も頑張ってみましたがなかなかヒットに持ち込めずこの日は二尾で終わってしまいました。
なかなか状況が読み込めず苦戦の1日でしたがなんとかヒットに持ち込めて良かったです。
この日も些細なアタリがあっただけでしがしっかりと口元を捉えていました。
この日のような食い渋る状況でもしっかりと針自体がエサをアピールしてくれるので良かったです。
2017年08月22日掲載文
フィールドモニター大谷智代氏のレポート
〜泊浦・武者泊の二日間釣行~二日目~☆ 〜
2017年7月16日(日)
こんにちは!(^^)! 高知支部の大谷です。
前日の高知県宿毛市泊浦での釣行から場所を移動し、本日は愛媛県愛南町武者泊で、イサギをメインに狙います!(^^)!
前夜は仲間たちと軽~く一杯・・・で、終わらず、毎度の深酒(-“-)
ホテル泊まりだったので、快適に眠れましたが、頭が重い~(-“-)
でも、本日は夕釣りですので、昼12時出船です(#^.^#)
時間があるので、手前の波止で日陰になっている浅場で、練習がてらに竿出し(*^。^*)
釣りをするというよりも時間つぶしの意味合いが強かったのですが、なんと・・・!
す~っとウキが入ったので、合わせると、かなりの重み!(*^。^*)
竿をたたくチヌ独特の引き(*^。^*) 久々の50サイズかなと思って遊ばせていると、シモリがあった様で、引っかかり、そのままハリス切れ(-“-)
竿をたたいてましたが、この重さと引きはアイゴじゃなかった! 残念((+_+))
泊浦もそうですが、四国西南部は魚影が濃い!! チヌでしたら50センチ以上が普通に特徴のない波止から狙えます。 潮通しが良い場所は40サイズのグレも確認できます。
さて、練習も終わり、いざ出船(#^.^#)
夕釣りは人数も少なく、良い磯に上がれそうです!(^^)! 沖磯でのじゃんけんは3隻!(^^)!
2番手になり、5名で名磯アブセに渡礁。
船着きに2名、西側のヒラバエ方向に3名で竿をだします!(^^)!
撒き餌をすると、60サイズの銀色の魚体が乱舞!(^^)!
ワタシのタックルとチカラでは対抗できそうにないので、とりあえず廻りを見物(*^。^*)
しか~し、誰もハリ掛かりさせることはできず((+_+)) 色的にキツっぽいのですが、尾長もまじってそうで、みなさん狙っておりますが、刺し餌だけ見切られ、残る状況((+_+)) 難しそう(*^。^*)
その後、上り潮が速くなり、乱舞していた魚たちが見えなくなったので、日焼け止めを厚塗りし、遅ればせながら竿出し~(#^.^#)
刺し餌を本流に入れて、撒き餌を多めに撒いて、どんどん流していくと~!
本命のイサギ キタ————————–っ!!
30センチぐらいで、若干小ぶりですが、まるまる太っておいしそ~(*^。^*) とりあえず刺身確保~(#^.^#)
でも、本流でのイサギは少なそうで、皆さんぽつぽつしか上がりません((+_+))
本流釣りは諦め、潮がよれているところに移動!(^^)!
竿1本ぐらいの深さでしばらく様子を見ていると、イサギ~!(^^)! イサギ~!(^^)! イサギ~!(^^)!
焼き確保~(#^.^#)
本流に入れると、釣り上げるまでに時間もかかり、体力も消耗するので、ヨレ狙いは向いてるかも(#^.^#)
イサギはウキが大きく入るので、気持ちいい~(#^.^#) キバンドウと区別つかんけど(#^.^#)
しばらく干物用にとイサギと戯れていると~・・・今までと違うウキの動き・・・!!
20センチ程度沈んだままになったので、根掛かりか?と思い軽く合わせると・・・・!!!!!
ものすごい引き!!!!!
今日はイサギ数釣りの体力しか持ち合わせていません((+_+))
ずいぶんと頑張りましたが、周りも自分も予想通りのハリス切れ(-“-)
60の尾長か70のキツか・・・キツかな(*^。^*)
2日前に尾長の67㎝が上がっているらしいです(*^。^*)
その後、気合を入れなおし、ハリスを太くし、再度挑戦するも、同じようなアタリでハリスを飛ばし、3号に代えるとアタリが無くなりました((+_+))
う~ん、さすが、名磯アブセ!(^^)! モンスターがいますね~!(^^)!
もうへとへとで、ワタシの体力では太刀打ちできないと判断し、屈強な男子に変わってもらい、本流を狙い、イサギを追加し納竿となりました。
終わってみるとイサギ13匹と微妙な釣果ですが、朝も夕もヘビー級に遊ばれ、暑さを忘れ、心地よい筋肉痛を感じます。
武者泊は2回目でしたが、湾内の磯では味わえない勝負ができたので、大満足です(#^.^#)
《本日の仕掛け》
竿 : 磯竿1.75号 5m
リール : レバーブレーキ付2500番
道糸 : 2.25号
ウキ : 3B、5B
ハリス : 2号→2.5号→3号
ハリ : ヤイバグレ(茶)6号・7号
2017年08月21日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜浅子の波止の夏チヌ釣り 〜
7月下旬、クラブ員の深江さんと夏チヌ釣りに行ってきました。向かった先は小佐々町、浅子の波止。ここは数箇所波止があり迷いましたが道なりに来て一番近い波止で釣りをすることにしました。
まずは波止の先端まで荷物を運び仕掛け作り。ハリス1.25号、ハリはケイムラチヌ2号を結び釣り開始。
波止の内側を深江さん、外側に私が竿を出し手分けして狙っていきます。足下にマキエを入れてエサ盗りを確認すると、コッパグロ、スズメダイ、トウゴロイワシが元気よく群がっています。
足下は狙わず1投目から遠投してポイントを作りつつ、エサ盗りを分離して狙っていきます。ツケエサはオキアミを使用。しかし、通用せず数投狙って練餌に変更しました。練餌は黄、白、赤の3種類を用意していたのでローテーションさせて使用していきます。練餌に変更後はかじられた跡があったりそのまま残ってかえってきたりします。潮変りも重なり期待しましたが本命のアタリはとらえられず時間だけが過ぎていきます。
一方の深江さんはツケエサにオキアミと練餌を使用。オキアミではコッパグロ、練餌ではたまにフグが掛かってくるそうです。一投毎に魚のアタリがあり、遂に本命がヒット。難なく取り込まれたのは35cmのメイタで優しくリリース。
私はというと潮が変わり根掛かり連発で深江さんのお隣に移動。潮下とあって、約30分でアタリがありタモに収まったのは45cm弱のチヌ。仕掛けを投入して時間がたってからのアタリだったので同様に狙っていくとまたしてもアタリ。先ほどのチヌより重量感があり、引きも強い。ゆっくりやり取りし上がってきたのはジャスト50cmのチヌ。ケイムラチヌが唇にしっかりとハリ掛かりしていた。
マキエも少なくなりラスト1投。深江さんの合わせが入った。強い引きとともに竿が絞り込まれている。そんな引きに耐えたのもつかの間、竿が空をきった。仕掛けを回収するとハリスから切れていた。上がってきていれば大型の魚に間違いなかっただろうが、これを最後に納竿としました。
今回は夏チヌの元気な引きを楽しむことができました。この時期釣りに行かれる場合ははくれぐれも熱中症に注意し水分を多めに持って釣行してください。
2017年08月16日掲載文
フィールドモニター大谷智代氏のレポート
〜泊浦・武者泊の二日間釣行~初日~☆ 〜
2017年7月15日(土)
こんにちは!(^^)! 高知支部の大谷です。
梅雨も終わりに近づき、猛暑日が続く時期ですが、暑さ対策を万全にして磯に通っております(*^。^*)
今回は15日泊浦、16日武者泊と2日間釣行に行って参りました。
まずは初日の「泊浦」の釣行日記です。
気温も水温も高く、参加者は少ないですが、頑張りました(*^。^*)
渡礁した場所は「ゲンバの1番」(*^。^*)
ワタシ自身は初めての磯ですが、磯も割と広くて、釣りやすく(同行者談)、魚影も濃い(潜水士の船頭さん談)とのことです(*^。^*)
5時半に磯上がりして、仕掛け・撒き餌・日焼け止めの準備、準備(*^。^*)
出来上がった頃には満ち5分といったあたりで、沖向きの深場を狙ってみます。
毎度毎度のキバンドウ、イガミ、フエフキ、オヤビッチャ・・・((+_+))
わかってはいたことですが、夏磯はエサ取りが多く本命の姿はなかなか見えず((+_+))
タナを浅めにして遠投して流すも・・・釣れてくる魚は変わらず(-“-)
休憩がてら周りの状況を確認に向かうと、中型グレを釣っている方もいらっしゃいます(#^.^#)
浅場はチョウチョウウオ、ツノダシ、オヤビッチャが多く釣りづらいとのことです。
日陰で十分に休憩をとって元の位置で竿を出します!(^^)!
すると・・・一投目で!!
やっと キタ—————————-ッ(*^。^*)
口太37センチ!(^^)! 自慢にはならないサイズですが、苦労?して掛けることができたのでうれしかったです!(^^)!
そのあと、35センチを1枚追加しました(^o^)
この磯はシモリも多く、船頭さんからハタ系の魚影も濃いと覗っていましたので、本命2枚に気を良くして、おいしいおみやげ「アカハタ」「オオモンハタ」を狙って岩場の影を狙ってみましたが、狙いは外れました((+_+))
しかし、タダでは転ばず、ガシラ5匹(全て20センチ越え!)を加えることができました(#^.^#)
本日は大きい磯で、日陰で休むことも出来ましたが、暑さ対策を万全にして、明日も頑張ります!(^^)!
《本日の仕掛け》
竿 : 磯竿1.75号 5m
リール : レバーブレーキ付2500番
道糸 : 2・25号
ウキ : B・2B・1号・・・深くても浅くてもエサ取りは元気でした((+_+))
ハリス : ヤイバウルフラインハリス2.5号
ハリ : ヤイバグレ(茶)6号・7号
2017年08月10日掲載文
フィールドモニター松野徹氏のレポート
〜酒田北港でのチヌ釣り 〜
みなさん、こんにちは
宮城支部の松野です。
今回は、いつもの庄内磯ではなく、少し足を延ばして酒田市の北港の防波堤から、真鯛と黒鯛を狙って釣行してきました。
宮城の自宅を0時に出発し、途中SAやコンビニで休みながら、3:30
頃に現地に到着しました。
まだ暗いなか、もう既に数人の釣り人が確認出来ます。
しかしながら、広い堤防ですので問題なく釣り座を確保出来ました。
コマセを作り、竿の準備が終わってもまだ薄暗く、季節の移り変わりを実感しつつ、釣り開始。
ここは、磯場と違って餌盗りはほとんど気にならずに釣りが出来ます。
ただ、かなりの遠投での釣りとなるため、コマセも遠投が出来て底に溜まるものを使います。
柄杓も遠投を意識して、柔めの80cmのものをここでは使っています。
せっせとコマセを打ち、仕掛けを打ち直していると・・
逆光で見えづらいウキが、消し込むのが見えて
一呼吸おいてラインがピンと張ります!
しっかりとアワせを入れ、竿を立てると魚信があり
大きくはありませんが、本命の黒鯛!
その後一時間ほどで、同サイズが追加されましたがちょっと不満です。
そんな気持ちを海の神様が忖度してくれたのか、間もなく45サイズの黒鯛が竿を絞ってくれました。
真鯛の姿を見たいが為に頑張りましたが、日の出とともに急速に気温が上昇して、あまりの暑さに予定時刻より早い納竿となりました。
2017年08月07日掲載文
フィールドモニター田邉昌汰氏のレポート
〜沼津内浦でのチヌ釣り 〜
8月4日静岡県沼津内浦に釣行してきました。
沼津近郊はあまり状況が良くなく試行錯誤の釣りでした。
朝10時頃現地入りをして準備をし実釣開始。
開始早々は餌取りの反応も無くオキアミも無傷で残るような状態。
あまりハワセ過ぎも良くないと思いタナは少し詰め気味にセッティング。
ダンゴもなるべく崩壊を早くしながら様子を見ます。
すると餌取りの反応がやっと出始めフグやベラがヒット。
少し針自体の自重を軽くしたかったので閃刀チヌヘビーから極チヌに変更。
すると微かに1目盛程度抑えるアタリがあったので合わせると本命の25センチ。
さらなるサイズアップを狙いますがなかなか次には続かずまた振り出しに。
午後になり潮が上がってくると急にまた餌取りの反応が無くなりエサが無傷状態に。
そんな状況で夕方になり始めたころまた小さなアタリが。
合わせてみると結構な重量感だったのですが船の係留ロープに巻かれて痛恨のバラシ。
その後すぐに35センチ弱の本命がヒットしたところで撤収となりました。
餌取りも本命もまとまってる感じが少なくなかなか苦戦を強いられる一日でしたが何とか本命の顔が見れて良かったです。
閃刀チヌから極チヌに変えて明らかにアタリの回数が多くなりました。
またフッ素コーティングという事もあり些細なアタリでもしっかりと口元を捉えていました。
2017年08月04日掲載文
フィールドモニター大谷智代氏のレポート
〜楽しかった泊浦釣行☆ 〜
高知支部の大谷です。
最近ハマっているのが、ここ泊浦です。せっかく高知に住んでいるわけで、全国の磯釣り師たち憧れの沖ノ島・鵜来島などもすぐ近くから渡船が出ているのですが、ワタシはなぜか泊浦(#^.^#)
もちろんお誘い頂ければ、どこでもついていきますので~(#^.^#)
さて、今回は泊浦の一級磯!4名の釣行で「白鼻小島」を貸切です。
表の船着き側に2名、裏に2名で渡礁しました。ワタシは裏側に降り、水道のカナトコ側を狙います(#^.^#)
この場所は、モイカの実績も高いということで、とりあえず、エギをセット(*^_^*) あまり経験はありませんが、見よう見まねでやってみると・・・なんとすぐにイイダコが・・・(@_@;) マグレだった様で後が続かないので、本職のフカセに(*^_^*)
早速、ごあいさつのカワハギ(#^.^#) もちろんキープ(#^.^#)
次に大きめのイガミ(#^.^#) もちろんキープ(#^.^#)
さらにカワハギ(#^.^#) もちろんキープ((+_+))
あれっ、チヌ・グレの本命はいずこへ?
おいしい魚たちや、カラフルな魚たちにはお相手してもらえるのですが、野武士の様なお魚や目が魅力的なダークブルーのお魚には見向きもされないので、表側を偵察がてら場所移動!(^^)!
表の船着き側は2名ならんでいらっしゃいました。口太がぼつぼつとのこと(#^.^#)
ワタシは入れそうにないので、西側の「ワレ」で探ります(#^.^#)
沖向きに流れる潮に対し、シモリ際から投入し、馴染むと・・・
やっと キタ————————–\(◎o◎)/!
口太37センチ(#^.^#) 大騒ぎするほどではないですが、とりあえず1匹目(#^.^#)
そのあとはなんとかキープサイズの口太とカワハギが交互に上がってきます(#^.^#)
そうこうして遊んでいると、船頭さんがこられて、「アカサキ行くかえぇ~」と有り難いお言葉(^o^)
初めての場所で苦戦中のワタシを見かねて・・・か、どうかはわかりませんが、船着き側の2名を残し、釣り馴れたアカサキに「行く~(^o^)」と移動を即断(#^.^#)
満潮前で、アカサキも沖へ出ることは出来ませんが、とりあえず過去の経験から導き出した、北側のシモリが点在する場所で竿出し(#^.^#)
すると、早速 大きなイガミ(#^.^#) もちろんキープ(#^.^#)
続きまして~カワハギ(#^.^#) もちろんキープ(#^.^#)
続きまして~フエフキ(#^.^#) 入れ食い(#^.^#) 25センチぐらいなので口掛かりはリリース(-“-)
あれっ(-“-) ここも((+_+)) 本命が・・・(涙)
仕掛けの投入先を沖向きに変え、粘っていると、ウキがゆっくり沈みだし~合わせると~
本命キタ—————————ッ\(◎o◎)/!
チヌ48センチ~(#^.^#) アカサキは満潮後の引き始めがいいのかな?前回と同じころに同じサイズを仕留めることができました(#^.^#) でもその後が続かないのがワタクシのすごいところ(-“-)
毎回1枚しか仕留めることができません。そして今回もチヌはこの1枚のみで終わりました((+_+))
《本日の仕掛け》
竿 : 磯竿1.5号 5.3m リール : レバーブレーキ付2500番
道糸 : ヤイバウルフライン2.5号・・・そろそろ巻き替えよう((+_+))
ウキ : 2B・3B・4B・・・今回は深めも探ってみました。でも竿1本ぐらいまでが良さそうです。
ハリス : ヤイバウルフラインハリス2.5号 ハリ : ヤイバグレ(茶)6号・7号