2016年10月26日掲載文
フィールドモニター田邉昌汰氏のレポート
〜ヤイバロッドウルフ ピンクスペシャルでチヌ釣り! 〜
ここのところ沼津近郊では海も完全に秋と化し小型の数釣りが楽しめるとの事だったので釣行して参りました。
今回はヤイバ様から発売されたNEWロッド ヤイバロッドウルフ ピンクスペシャルを使用します。
沼津近郊では船と船の間やロープに張り巡らされてるようなポイントでダンゴを打つ為普段からグレ竿を使用していました。
写真で見るよりもずっとカラーリングが鮮やかで使う前からワクワクです。
実際に伸ばして使用して見ると思った以上に持ち重りが少なく穂先のブレが少ない為一投一投しっかり打ち込めました。
そんな中47センチのクロダイがヒット。
ロープの隙間に突っ込みそうになりましたが溜めているとスムーズに交わすことに成功。
その後午前中はこれのみで終了。
午後からダンゴに対しての反応が良くない事が気づき自重の軽い針に切り替えダンゴ崩壊後から潮下に流す作戦で連発。
夕方までには47センチを頭に8匹ヒットさせる事が出来ました。
この日は普段よりも遠巻きにクロダイが居るイメージで潮下に流し込んで行かないとヒットに繋がらない状況でした。
釣り始めは自重のあるプロフェッショナルチヌ ヘビー 『茶』を使っていましたが軽量チヌ 『茶』に切り替えたところ立て続けにヒットしました。
しっかりと毎回カンヌキに掛かっており安心したやり取りを楽しむ事が出来ました。
ロッドも今回が初釣りとなりましたが一回一回の手返しに無駄がなく魚の浮きも速く手返しの良い釣りを展開する事が出来ました。
クロダイ釣りには少し硬めかなというイメージがありましたがヒットしてからしっかりと胴に乗ってくれて障害物に走られることもなく釣り続ける事が出来ました。
これから大型の時期になると思いますがこのロッドとのコラボだと安心した釣行が出来ると思います。
2016年10月24日掲載文
フィールドモニター鈴木伸幸氏のレポート
〜チームスケイル釣り仲間有志釣り大会 〜
皆さん、良い釣りできていますか?チームスケイルの鈴木です!
風が涼しくなり秋らしくなってきた10月23日、有田オオイエリアの磯を舞台に恒例のチームスケイルと釣り仲間有志によるグレ釣り大会を開催しました、何時もながらヤイバファンだらけモニターをさせて頂いている私としては嬉しくなります!
今回開催日前日まで和歌山エリア全域にうねりが入っており直前までヒヤヒヤさせられましたが!皆さん日頃の行いがいいんですねー風はヤヤ有りますが無事に開催する事ができました!
薄暗い中ウルフたちが獲物を求め磯へ旅立って行きます(笑)
5匹総重量で争った今回の勝負、ほぼ全ての皆さんが5匹を揃える大接戦
その中、見事良型ばかりを揃えられ、山田さんが見事優勝に輝きました!
今回ほぼ全ての方が何かしらの釣果が得られ和気あいあいとした空気の中良い大会にできたと思います!
協力して下さった皆さん、オオイのアオイ渡船さん、そして何より、素人運営の私達の大会に何時も参加して下さる参加者の皆さん、本当にありがとうございます。
さて次回は湯浅なぎ丸渡船さんです宜しくお願いします。
2016年10月24日掲載文
フィールドモニター近藤龍氏のレポート
〜平戸、宮之浦 クロ狙い 〜
秋磯シーズン到来。ということで10月11日クロ狙いに平戸、宮ノ浦に行ってきました。朝5時半、丸宮釣りセンターから出船。当日は北東の風が強く波の高さ2.5メートル。運よく尾上の西側が空いていたので船をつけてもらいました。1級ポイントの南西のカドは波がはい上がっているので、できるだけ風裏となる南側に釣り座を構えました。
朝まづめ、針は尾長も想定して閃烈グレ6号を結び釣り開始。足下にマキエを入れて海の中を観察するとスズメダイが見える。少し沖に仕掛けを投入して様子を見てみるとツケエサがなくなっていた。そこでさらに沖を狙ってみる。すると仕掛けがなじんですぐに、ウキが勢いよく消し込んだ。上がってきたのは30cm級の尾長。同じパターンで足裏サイズもゲット。しかし、長くは続かずツケエサだけ盗られるようになった。足下に入れ続けているマキエに目をやると、ものすごい数のアジ子。沖に撒いたマキエにもピチャピチャと小魚が海面でザワついていた。もしかしてと思いウキにアタリがあっても合わせを入れずゆっくり回収してみるとアジ子が針掛かり。沖にもアジ子がいるようだ。
そこで、まずはツケエサをボイル、むき身と変更した。次に仕掛けの投入点を潮下、潮上、沖、手前といろいろ試しながら30cmオーバーを数尾キープ。
しかし、サラシと風に道糸をとられなかなか思うように仕掛けを投入、操作することができず14時納竿としました。
10月に入り宮ノ浦一帯では40cmオーバーの尾長、クチブト、良型のイサキも釣れていて釣果も上向いてきているようです。しかし、まだまだエサ盗りが活発なのでエサ盗り対策も忘れず釣行してみてはいかがでしょうか。
2016年10月11日掲載文
フィールドモニター田邉昌汰氏のレポート
〜東伊豆の伊東市宇佐美にてクロダイとメジナの釣果報告 〜
午前中までは雨でしたが午後になり雨が止んできたので近場の堤防に夕方から夜にかけて釣行して参りました。
この場所自体が初めての場所なので色々と探りながらの釣行でした。
タナは2ヒロ弱からスタート。
仕掛けは普段よりもワンランク上のタックルで挑みます。
ハリはヤイバグレ8号をチョイス。
早々に30センチ弱のメジナがヒット。
その後数尾同型のメジナをヒットさせたところで少し投点をケーソンギリギリにズラすと40センチのクロダイがヒット。
水深が浅い分普段よりパワフルに感じました。
そんな中アタリが出るのに乗らない状況になりハリを食わせグレケイムラ6号に変更。
すると途端に強烈なアタリがあり慎重にやり取りをするとこの日最大の42センチのメジナがヒット。
また同じようなラインを流して行くと38センチのメジナがヒット。
ここで途端に大雨となり納竿となりました。
後半戦食いが渋くなりハリのサイズを落とすと同時にアピール力のあるケイムラに切り替えたことが釣果に繋げられた事だと思いました。
40センチ弱のメジナのやり取りの後でも刺さり等に変化も無くしっかりと釣り続けることが出来ました。
暗い時間の釣行という事もあり改めてケイムラの効果に実感させられた釣行でした。
2016年10月04日掲載文
フィールドアドバイザー太田雅人氏のレポート
〜まだ夏の山形の海 〜
10月2日にチームヤイバ山形支部のメンバー3名と釣りに行きました(^-^)最近山形の海で30オーバーのメジナが見えるとの事でヤイバ磯祭り全国大会決勝ファイルステージに向けての練習です。コマセを入れると海面には鯵、河豚、サヨリの餌取りが見えます。手のひらのメジナらしき魚も見えます(^-^)木っ端の下には大きいのがいるであろうと期待を込めて、仕掛けを入れるも…餌が通りません