2015年10月26日掲載文
フィールドモニター深江進太朗氏のレポート
〜MFG九州クロ釣り選手権大会に参加 〜
10月18日(日)にMFG九州クロ釣り選手権大会に出場してきました。エサメーカーマルキューのファングループで行われる大会で、全国大会の予選も行われ上位27名がセミファイナルへの出場権利が与えられます。
受付を済ませ渡船がある港へ急ぎます。この釣り大会は検量までに間に合えば、釣り場は自由です。チームヤイバ九州長崎支部長の田中さんと同行し上五島の野崎島の磯にわたりました。
乗った磯は「運動場」、初めて乗る磯でしたが、同行の田中さんは何度も釣りをされているそうで日の出までの間に色々とアドバイスを頂きました。そのおかげで、第一投目から40㎝クラスの尾長グレを釣ることができ、このペースが続くかと思いましたが、その後釣れてくるのは30㎝クラスの尾長グレばかりになりました。今回の大会は3匹のグレの重量を競い合います。また、検量までに間に合わせるためには、5時間程で釣りを切り上げなければなりません。
田中さんから尾長グレよりも重量のある口太グレに狙いを絞った方がいいとのアドバイスがありましたので、針をヤイバフカセ遠投モードオキアミカラー2号(グレ針6号相当)から1号(グレ針4号相当)に変更し、ハリスも1.75号から1.25号に変更、40cmクラスの尾長グレが食えば獲ることはできないだろうなと思いながら、食わせ重視にしました。
手前、沖、潮目など仕掛け投入場所を変えながら口太グレを狙いますが、釣れるのは30㎝クラスの尾長グレ。田中さんはその中でも30㎝クラスの口太グレを狙い通り釣られており、ついに48㎝の口太グレを釣り上げられました。
私の方は、エサ取りの仕業と思われるウキを数センチ抑えこむだけのアタリが多くなり、尾長グレさえも釣れなくなりました。どうしようもなくなり、田中さんに釣り方を聞きに行くと、押さえ込むアタリは口太グレの仕業なのでアワセを入れた方が良いとの事、タナは竿一本ぐらい、使用している針は極細グレ3号、撒き餌を仕掛けよりかなり外して釣っているとのこと。
田中さんから極細グレ3号を分けてもらい、アドバイスを参考に釣りを始めると、なんとか30㎝クラスの口太を数匹釣ることができましたが、それ以上のサイズアップはできず納竿となりました。
検量の結果、田中さんは見事予選通過、私は20グラム差で予選を通過することができませんでした。
狙いの魚を釣るためには釣り方もさることながら、針の選択が大変重要だと再認識させられた大会となりました。
2015年10月19日掲載文
フィールドモニター鈴木伸幸氏のレポート
〜チームスケイル、拓釣会、グレ釣り大会報告 〜
皆さん、良い釣りしてますかぁ♪チームスケイルの鈴木伸幸です!
今回は毎年恒例の恒例のチームスケイル、拓釣会合同グレ釣り大会秋の陣!
10月18日に何時もの和歌山県オオイにて開催しました!
数日前に太平洋上に台風が2つも発生し開催出来るのか胆を冷やしましたが、参加者の皆さんの日頃の行いのおかげで無事開催にこぎ着ける事が出来ました!
さあ何時もの事ながらチームヤイバだらけヤイバファン達が朝の港に集結皆さん気合い入ってます(笑)!!!
少しウネリが入って厳しい状況でグレは不調でしたが中釜さんが唯一5匹のリミットメイクを達成し堂々たる優勝!!!!!流石の一言です!
不調のグレに変わって好調だったのがチヌ!大会のメインターゲットはチヌだったっけなと思うほどの釣れっぷり、一匹長寸で競われた接戦を制したのは大江さんイブシ銀の技が光りました!
グレが不調だった為グレ3賞チヌ7賞と逆転現象が起きてしまいましたが、皆さんの協力のおかげで、なごやかな良い大会に出来たと思います!
さぁ、次は中紀大引皆さんふるってご参加お願いします!
2015年10月19日掲載文
フィールドモニター太田雅人氏のレポート
〜秋田県男鹿での釣り大会参加 〜
10月18日に秋田県男鹿にて、ソルトブレイクジャパンさんの懇親釣り大会に参加しました(^-^)初めての男鹿磯でしたが、男鹿の海は私を優しく迎えてくれました❗釣れたのは40オーバーと30位の黒鯛でした(^-^)
本日の仕掛けは道糸ウルフライン1.7号、ハリスウルフライン1.5号
針ケイムラチヌ2号でした。
2015年10月14日掲載文
フィールドモニター深江進太朗氏のレポート
〜長崎県佐世保 野崎の波止釣行 〜
10月11日(日)に長崎県佐世保市の「野崎の波止」に釣りに行きました。狙いはチヌと時折釣れる30cm前後のマダイです。以前この場所で30㎝程のマダイが数匹釣れ大変美味であったため、また狙ってみようと思います。当日の天気状況は以下の通りです。
風向(風速):西北西(5m)波:2.5メートル
日出:6時21分 日没:17時53分
潮:大 潮 干 潮(潮位):1時23分(83cm)13時33分(74cm)
満 潮(潮位):7時26分(277cm)19時36分(282cm)
今日の釣行は10時までなので、オキアミ一角と集魚剤1袋を撒き餌として、日の出より釣りを開始しました。人気の波止なので既に先客がいましたが、まだ釣果は無いようです。足元に撒き餌を撒いてみると、コッパグレにスズメダイが集まってきます。その下には30cm程のグレが数匹エサを拾っています。次はグレ狙いで来てみようと思います。
最初にセットした針は「ヤイバフカセ遠投モード(オキアミ)」の4号、ケン付きのこの針は遠投時にも付け餌が外れにくく、また、エサ取りに多少つつかれても、付け餌が残りやすく、本命に出会う確率が高くなると思い使用しています。
30メートル先の潮目を狙いますが、数投してもアタリはなく付け餌もそのまま残ってきます。しばらくすると撒き餌が効いてきたのか、付け餌がとられ始め、針のオキアミコーティングに噛み後がついてきました。そして、竿先を少し押さえ込むようなアタリ、アワセを入れると25cmほどのメイタが釣れました。それから数投目に30cm程のメイタが2匹釣れ、その後、待望の30㎝のマダイが釣れ納竿としました。
2015年10月05日掲載文
フィールドモニター太田雅人氏のレポート
〜第一回東北スマイルカップに参加 〜
10月4日に東北スマイルカップルに参加しました(^-^)12メーカー様より御協賛頂いた第1回の大会です✨広島より、中西毅名人、岩成博司名人にお越し頂いてての大会でした。チームヤイバ山形支部より大瀧篤氏が3位入賞!自分は4位入賞でした。御協賛品のフィッシュキーパー2の商品説明をさせて頂きました。
今日のタックルは道糸ウルフライン1.7号 ハリスウルフライン1.5号 針はケイムラチヌ2号。
ささめ針様御協賛有り難う御座いました(^-^)❗