2015年04月28日掲載文
フィールドアドバイザー宇留野達幸氏のレポート
〜伊豆諸島の新島レポート 〜
何年振りかで新島に行ってきました。4月26日(日)、11人の仲間が下田に集まりました。
午前2時半頃に出港した七島丸は2時間ほどで鵜度根に到着。4人をカツオ島に、3人をタタミ根に降ろした後、新島に向かいました。
何年か前にササメ針の取材でも良い釣りをさせてもらった長根は私も過去に何度か乗っていますが、その目の前にそびえている2つの高い岩(御根)の反対側に平べったい平根と言う岩があるのは知りませんでした。今日はこの初めての磯場を攻略できるのでしょうか。
御根との間は浅く、狭くなっており、ずっとサラシが通している状態ですが、沖向き、船付け(南向き)或いは本島向きで釣りが出来そうです。
今日はリールのスプールには5号と6号の道糸を巻いてきたのですが、全周ハエ根だらけのこの磯を見て6号通しの仕掛けに決めました。竿は3号の6.3m。ウキはF-Logic製のバーテックス(Lサイズ)で5B負荷のものを選び、針はヤイバグレの9号から始めました。
最も釣りがし易そうな船付けに釣り座を構え、足元にコマセを入れながら、サラシの先に仕掛けを振り込んでみると、2投目でウキが沈み、イサキが釣れました。30cmを超える美味しそうなイサキです。
潮はあまり流れておらず、若干の当て潮になっていますが、この磯は全周サラシだらけなので、このサラシを利用して釣りを組み立てないことにはどうにもなりません。
同型のイサキを数匹釣ったところで、少し地方寄りに狙いを変えてみました。左から来る大ザラシで仕掛けが落ち着かないためです。このサラシに仕掛けは押されますが、右からもサラシが出ているので2つのサラシの間で何とか仕掛けを落ち着かせます。
アタリがあってもハリに乗らないことが何度かあり、タナを少し浅くしてみました。すると本日初の本命、尾長メジナが喰ってきましたが、25cm弱とサイズが全く足りません。暫く小メジナを釣っていると、少しましなサイズが釣れました。35cm。迷いましたが、今日はこんなのばっかりかも…と、クーラーに収めました。
暫くすると潮が変わって左から右へゆっくりゆっくり仕掛けが流れるようになり、右からのサラシと出会う場所でアタリが頻繁に出るようになりました。タナが浅いようなので、仕掛けを変え、0号のウキで釣りを続けると40cm前後の尾長、口太が釣れるようになりました。一時は入れ食い状態になり、クーラーは見る見る内に一杯になって行きます。
私の左側でコマセ係になってしまっている高橋氏にこっちに来るように声をかけ、2人で同じポイントを攻めましたが、すぐにまた潮が動かなくなって釣れなくなってしまいました。
ハリスを長くし、G4のオモリを噛みつけて、少し深いタナを攻めるとまたアタリが出始めました。時折、魚が針を呑んだ状態で上がってくるので、針をヤイバグレの10号に替えて釣りを続けました。
この磯は平べったい大きな磯ですが、全周前下がりになっていて、海の中もそのままダラダラとハエ根が出ています。水を汲むのに苦労する磯です。
デカいのが喰ったらどこでどうやって取り込めば良いのかと心配しながら一日釣りをしましたが、結局デカいのは喰わなかったのでその心配は不要でした。メジナもイサキも魚は濃いところではありました。
釣行データ 4月26日(日)
場 所:新島(平根)
天 候:晴れ
渡 船:伊豆下田フィッシング(七島丸)
潮回り:小潮(満潮:午前11時頃)
2015年04月28日掲載文
フィールドモニター古澤英二氏のレポート
〜樫野の磯釣り 〜
御世話になります。
奈良の古澤英二です。
和歌山は、
樫野の磯釣りに、釣友と行って来ました。
この日は、低気圧の影響で、何処も大荒れの予報。
何処か、船が出る所は無いかと探しましたら、樫野が内磯なら出れるという事なんで、もぅぜんぜんオッケー。
朝5時半出船。
池畑渡船さん、いつもありがとうございます!
朝イチは、海上は凪いでましたが、これからは、荒れ模様なんで、
内磯は大谷高場に渡礁。
足元に撒き餌を打つと、アカジャコ、トゴロウイワシ等が、大量に沸いてきます。
本命ポイントに、仕掛けを投入。
やはり1投目から、刺し餌が捕られます。
しかし、グレの数は、多い大谷高場。
直ぐに、グレが喰い上がって来てくれるるでしょう。
朝イチの仕掛けは、仕掛けは、
風が、少し有ったので、ラインシステム磯ハリス1.5号を10メートルとり、藤原ウキウェポンのM0に、G5を打ち、針はヤイバXの、フカセ遠投モード3号(グレ針7号相当)、ウキ止め無し。
暫く打ち返していると、トゴロウの下に、グレの姿がチラホラと。
棚は1ヒロ程ですね。
タイミングと、投入位置を合わせると、ウキが、モゾモゾから、スゥーっと。
小型ですが、25センチ程のグレが、釣れましたよ。
情報によると、11時くらいから、型が良くなるよ、ということ。
期待しましょうo(^o^)o
状況により、ウキ止めを着けたり、外したり、固定にしたり、シモらせたり。
グレは、ポツポツ釣れてます。
しかし、水面迄、喰い上がって来たかと思うと、一気に沈んだりと安定しませんが、平均して、喰いは浅い感じです。
情報どおり、時間が経つにつれ、確実に型が上がってきました。
いい感じです。
天気も、潮色も良いですね。
皆で竿が曲がって
32センチ、35センチとサイズアップ↗
今日一日通して、グレは喰いは浅く、アタリも小さく、目まぐるしく、状況が、変わりました。
ウキがシモったと思えば、刺し餌を吐き出す。
水面を割るほど、活性が上がったと思えば、刺し餌が残る時間も有った。
そして針は、短軸が、絶体良かったです。
特に、マイブームのフカセ遠投モードの、オキアミカラーが、やはり良いですね。
喰いが渋いと、小針になりがちですが、終始一貫して、7号相当の針で、釣れ続けけました。
非常に、良く刺さる針だと思います。
この日、少し離れた磯の、角石、高平瀬周辺では、子サバが多かった様ですが、大谷高場では、数匹針に掛かっただけで、たいした障害にはなりませんでした。
目標の40センチは出ませんでしたが、上は35センチで、中型グレが数枚、小型は、数知れずと、楽しい一日を過ごさせてもらいました。
しかし、改めて樫野地域は、グレの多い磯だと思いました。
産卵後の、梅雨グレシーズンが、待ち遠しいです!
竿
磯竿1.25-4.7
リール
LBスピニング2500
ラインシステム
磯WAXサスペンド 1.5号
磯フカセ ハリス 1.2~1.5号
ヤイバX
フカセ遠投モード3号
渋グレ6~7号
グレリズム6~7号
オキアミ生9キロ
マルキュー
グレパン
浅棚グレ遠投
のりグレ
V9
遠投フカセスペシャル
グレパワー遠投
2015年04月24日掲載文
フィールドモニター大倉弘美氏のレポート
〜BIG1チヌ筏かかり釣り大会 〜
4月19日、マルキューさん主催の「BIG1チヌ筏かかり釣り大会」に参加しました。
大会には63名の参加者が集まり、チヌ1匹長寸で競われました。
くじ引きで釣り座が決まり、私は潮が速いポイントのカセになりました。
この日は大潮で、思った以上に潮が速く、難しい釣りになりました。しかし、潮が緩
んだ時に出た小さなアタリをアワセると、良型のチヌを釣ることができました。
14時納竿となり、検寸場にチヌを持ち込み46.8cmと記録されました。
そしてこの記録が優勝となり、大満足の結果となりました。
詳しくは「週刊つりニュース中部版」に記事を投稿しましたので、よかったら読んで
みてくださいね(*^^*)
2015年04月23日掲載文
フィールドモニター山崎 義定氏のレポート
〜長崎県平戸市生月島 5のハエ 〜
私がよく釣行する長崎県平戸島近辺は例年、ゴールデンウイーク頃から、梅雨グロの情報を耳にするのですが、もうそろそろ先発隊が入ってきていないだろうか?と思い、4月18日、平戸市生月島の地磯に釣行する事にしました。
まずは、情報収集で釣具店に向かい状況を伺ってみますが、五島列島ではまだ寒グロが釣れているが、近場はどこも厳しいとの事だったので、去年、ゴールデンウイークにオナガが釣れた生月島の4のハエを目指しレッツGO!
正午頃、釣り場に到着し、釣り座を見に行くと、4のハエは満員だったが、5のハエ(4のハエから陸行可能)はフカセ師が数名で中央付近が空いていたので、歩行距離が長くなるが釣りが出来そうなので、背負子に荷物をまとめ、いざ出陣!
まずは、先客の方に挨拶をして、状況を伺ってみると、チヌが1枚で今日は厳しいとの事。まだ時期的に少し早かったか?と脳裏をよぎるが考えても仕方ないので、準備開始。ロングハリス(7m)に00浮力のウキを通し、本流釣りをする為、仕掛けが馴染みやすい様、ハリは閃烈グレヘビーの5号をチョイス。
まずは本流への引かれ潮を狙ってみると、当たりは無くツケエだけ取られていたので、仕掛けが立っていると判断。少し道糸の張り加減を強くして流してみたところ、コツッと当たって来た。合わせてみるが手応えは弱く、アブッテカモがヒラヒラと上がってきた。
ならば本流は?と、釣ってみますがこちらもアブッテカモが足をきかせている。エサ取りの活性は高いので、マキエに飛びついてくるやる気のあるクロがいるかもしれないと考え、先打ちマキエ後、カウントを入れずにすぐに仕掛けを合わせていると、数投目、仕掛けが馴染む前から、バチバチ~とラインが走り始めました。アワセも決まり数度のシメ込みを交して、タモに収まったのは35㎝のオナガでした。
その後、サイズアップを狙ったがアタリがないまま潮止まりを向かえてしまいました。このままでは仕掛けが立ってしまうので、ハリスに打っていたジンタンをすべて取り、ハリを自重の軽い渋グレの4号に変更。しばらくして上げ潮が少し動き始めたので、ラインに集中して流していると、スウ~っとラインが少し加速しました。道糸を少し送ってみたところ次はバラバラっと、ラインが走り始めたので、合わせると一気にのされてしまい、痛恨のバラシ・・・。仕掛けを回収してみると、ハリのチモトからスパッと切られていた。オナガの仕業みたいなので、ハリ軸が少し長い閃烈グレミドルの4号に変更です。
先程同様、同ポイントを狙っていると、先程と同じアタリが来ました。次はバラさんぞ!っと、合わせるとさっきバラした奴ほどのパワーはありませんが、なかなかなパワーで竿をシメ込んできます。数度のシメ込みをかわしタモに収まったのは37㎝のオナガでハリ軸を少し長くした事で次はしっかり唇に掛っていた。
まだ釣れそうでしたが、暗くなると帰りの山道が気険な為、今回はこれで納竿とした。
2015年04月05日掲載文
フィールドモニター椿下利春氏のレポート
〜ノッコミ黒鯛:加賀海岸 離岸堤を前打ちで攻める 〜
プチノッコミのクロダイを狙いに加賀海岸離岸堤を攻める。 3月28日釣友の小林さんと釣行に行って来ました。朝6時30から、釣行スタート。小林さんは、3月初旬から爆モードの相川離岸堤を選択。私は、以前から気になっていた倉部離岸堤を選択。 |
フィールド状態は、波1m・北西の風であった。クロダイは、汽水域を好むため、工場の排水が流れ込む離岸堤を選択。私の嫌いな六脚ブロックのテトラだ。排水が流れ込む北東側にチヌが潜んでいると確信し、北東側を攻める。 |
先週の釣行では、水温低下のため食いが渋く居食いのため、合わせがとれなく、きいてみてやっと捕食しているのが分かったことが多かったため、今日は、特に集中しながらカニを落しあたりを拾うことうを心掛けた。 |
しばらくあたりが拾えなかったが離岸堤角付近で、底でコツンとあたりが拾えた。すかさず大きめの合わせを入れやりとりスタート。浮いてきたのは、1匹目46cmのクロダイであった。始めて乗ったテトラで釣果があった時は、本当にいうれしいものです。 |
次も同じテトラ際にもう一度落すと、波のがテトラにぶつかるタイミングと合わない時に竿先が曲がった。合わせを入れたが針外れの予感がしたため、追い合わせを入れやりとり開始、重量感あり、なかなか浮いてこない。テトラに潜り込もうとするところをなんとか耐え浮かしたところで針外れによるバラシ。 |
折り返して、落していくとフグに似たあたり、きいてみると、のってなくエサがない、もう一度、同じ場所に落すとモゾモゾ感&糸ふけが出た、半信半疑で強めに合わせを入れると、大きく竿が曲がった。沖に走るクロダイのランディングを食い止めタモ入れに成功2匹目49cmの腹パンクロダイを追加した。 |
この時期特有のあたりが小さくでるパターンであることが分かった。しばらく、全神経を竿先と手元に集中し探ると、竿先がかすかに曲がった。すかさず合わせを入れやりとり開始、しかし今日、2回目の針外れによるバラシ。 |
ここで、小林さんからの連絡があり、相川で2匹の釣果報告あり。お見事です。ここで、この離岸に見切りを付け先週実績のあった山口離岸へ移動。 |
ここも、北東側に工場の排水が流れ込む離岸堤だ。先週、小林さんが1匹&1バラシがあった北東側を攻める。予感は的中し、43cmのプチノッコミのクロダイを釣り上げた。 |
ここで、風が強く、うねりの影響で竿出しが困難となり午後1時で終了。離岸堤での釣行は、見極めが必要です。荒れた時は、早めに納竿しましょう。 |
2015年04月05日掲載文
フィールドアドバイザー宇留野達幸氏のレポート
〜離島釣行レポート 〜
久々に鵜度根に行ってきました。伊豆諸島の利島と新島の間にあるこの無人島は潮通しが良く、絶好の釣り場となっています。
3月29日の日曜日、天候は雨模様ですが海はややウネリがある程度。クラブの15人の仲間が下田に集まりました。
例によって朝のくじ引きで磯に降りる順番を決めますが、私は8番。船の中で少しまどろんでいるとやがて鵜度根に到着です。最初に5人をカツオ根(オオゴ根)に降ろし、その次はタタミ根に向かいました。カツオではウネリがあってかなり上の方まで飛沫が上がっていましたが、タタミではベタベタの海面です。私を含めて4人が降り、後の6人は新島の磯に向かったようです。
本島の北にあって潮通し抜群のカツオ根とこのタタミ根は対照的です。本島の東側にへばりついていて潮が通すような場所ではないのですが、過去の釣果的には決して侮れない磯です。
この磯が初めての仲間がいたので、最初に簡単に説明しました。「今日はどう見ても先端に入りたくなる日だよね。ハエ根が沖まで続いているから気をつけて。」「意外と裏が良いよ。だけど今日は全然サラシがなくて、厳しいな。」「北向きのポイントは釣り易いよ。少し沖に大きな沈み根があるので、磯際と沖とが狙えるよ。」そして4人それぞれが釣り座を選び、私は久米氏と並んで北向きに入りました。
今日のタックルは磯竿の3号(6.3m)に道糸とハリスは6号通し。ウキはF-Logic製のプロストリーム0号(Lサイズ)を選び、針はヤイバグレの9号から始めました。
潮は流れず、サラシもなく、狙いの絞りにくい日なので、先ずは磯際に仕掛けを落とし、暫く釣ってコマセが効いてきたところで沖の沈み根を狙うことにしました。
足元では一瞬でエサをかすめ盗られてしまいます。コマセを撒くとチョウチョウウオ系とタカベ、小さなイサキなどがワッと集まってきて、このエサ盗りの層を通過させるのは難しいようです。
沖に仕掛けを投げて様子を見ました。1ヒロ半ほどの遊動部分がゆっくりと落ち切って仕掛けが馴染むとイサキが喰ってきました。その後も仕掛けが馴染み切るとイサキが喰ってくるパターンが続きました。0号の仕掛けが馴染むのには時間がかかるので、3Bの仕掛けに変えると、回転が速くなりました。暫くイサキを釣り続けると、今日の本命の尾長が狙いたくなります。しかし潮はほとんど動かず、僅かに当て潮になっています。いつもだとこの釣り座の左側から出るサラシに乗せて沖までコマセを効かせられるので、当て潮であっても気にしないで釣りができるのですが、今日は直接遠投する以外に沖にコマセを届ける手段がありません。
あの手この手を試みてみますが、やはり釣れてくるのはイサキばかり。満潮の11時頃になって、隣で釣りをしていた久米氏が「あ!グレ見えた!」と叫んだので、これを機に再度仕掛を変更。0号の仕掛けに戻して少し浅いタナを攻めると本日初の大物のアタリがありました。グイグイと下に潜るこの感覚はたまりません。が、暫くやり取りをしていると竿先が跳ねあがり、無念のバラシ。
その後、数匹のメジナが釣れましたが、最初のあの引きに匹敵するヤツは現れませんでした。お昼を過ぎた頃から当て潮が速くなって釣りができなくなってきました。そして木の枯れ枝や枯れた草などのごみも流れて来て道糸を取られるのでますます釣りにくくなりました。仕掛けを見るとウキが先行して流れており、海面近くだけが速く流れる2枚潮になっているようです。たまりかねて、先端で竿を出している宇佐美氏の潮下で1~2回だけ仕掛けを流させてもらいましたが、この潮の中では何も喰ってきません。雨が降ったり止んだりの中、鳴かず飛ばずの状況のまま納竿時間を迎えました。
今日も尾長に悔しい思いをさせられてしまいました。仲間が揃えばまた鵜度根に行き、今度こそは大きな尾長を釣りたいと思います。
釣行データ 3月29日(日)
場 所:鵜度根(タタミ根)
天 候:曇り一時雨
渡 船:伊豆下田フィッシング
潮回り:長潮(満潮:午前11時過ぎ)