2014年12月18日掲載文
古澤英二氏のレポート
〜三重県 錦の磯 〜
毎年寒シーズンになると、デカバングレが、続出するエリアとあって、渡船場には多数のお客さんがおられます。
ですから、船頭さんには、
「何処でも、残った磯で良いですよ。」
と伝え、最後に降りた磯は、木生島の裏。
ここでは、過去にいい思いもしてますし、嫌いじゃあ無いんです
朝イチは、満潮です。
本命の水道側は、ちょっと待ち。
暫くは、船着きでヤってみます
水温は、17℃
寒気の影響で、
昨日よりは、1度下がっているのが、心配されますが…。
浮き下は、3ヒロとり、0浮きでスタートすることに。
打ち返していくと、次第に差しエサが、捕られ始めました。
しかし、ウキにアタリは、出てない。
少しずつタナをツメていき、
遊動部をほぼ無くしてきました。
すると、浮きに変化あり。
少し押さえて、沈み込まない…。
これは… やっぱり…。
キタマクラ君。
この子は寒くても、元気です。
打ち返す度、差しエサは捕られる。
それはやっぱり、キタマクラの仕業。
キタマクラの数も多いんでしょうが、水温が下がったんで、グレの活性も、悪いんでしょうね。
決して足の速くない、キタマクラを、分離するのは、容易でした。
撒き餌で、手前にキタマクラを寄せるイメージで、仕掛けを遠投してみると、
スコーンと浮きが、消し込みました
キタマクラではない、引きが!
小型ですが、グレです
20センチくらい
え~、今時こんなサイズ?
なんですが、グレが釣れた事に、一安心。
そして本命、水道側に移動。
やはりここでも、キタマクラの嵐。
根気よく打ち返し、何度も何度も仕掛けを変えて、変化の有るところを探していきます。
沖からの潮流が、水道を抜けて、本流と合流する所で、浮きがスコーン!
ヨシヨシ!グレです。
25センチに、ちょいサイズアップ!
しかし、求めているのはこんなサイズでは、無いんです。
同じパターンで、サイズアーップ!
30センチ。
いい感じで、潮目が出来てきました!
そこを、集中的に攻めていきます。
そして、更にサイズアーップ!!
35センチ追加。
最後の1投は、30センチ
納得の錦サイズは出ませんでしたが、
納竿の三時半迄、考えながら、楽しく釣りが出来ました。
自分的にフィーリングが合ったのは、ヤイバXの、渋グレヘビーでした。
グレのタナは、3ヒロ~4ヒロで、決して食い込みは良く有りませんでした。
そんな中で、短軸、半スレのこの針は、魚に違和感無く、飲ませるイメージで、グレを引き出せる物だと思っております。
これからの季節のグレ釣りには、手放せない針となるでしょう。
今日は、沖磯よりも、地方寄りの磯が良かったようで、40アップが、6枚~7枚出ておりました。
このまま水温が安定していけば、今年もデカバンフィーバーに、なる事だと思われますよ。
渡船は、坂口渡船さんを利用。
仕掛け
竿
ファイアブラッド デクストラル
リール
BB-X2500ハイパーフォース
ラインシステム
コンペティション サスペンド2号
磯フカセハリス 1.2~1.75
ヤイバX
グレリズム4~5号
渋グレ4~5号
遠投モード1号
エサ
生オキアミ9キロ
マルキュー
イワシパワーグレスペシャル
遠投フカセスペシャル
スーパーワングレ
V9スペシャル
グレパワー遠投
スーパーハードM+アミノ酸α