2018年12月04日掲載文
フィールドテスター芦尾知哉氏のレポート
〜カカリ釣り、カセ釣りの発祥地、鳴門のウチノ海 〜
ヤイバファンの皆さんお世話になります!
今回はカカリ釣り、カセ釣りの発祥地、鳴門のウチノ海にてスタッフ岡本氏と!
ウチノ海は親戚にあたる先駆渡船の滝下渡船、細川渡船があり、幼少期は筏から泳いだり釣りをしたりして遊んだ原点のフィールド!
今ではカセ(設置小型船)と言う言葉も全国に定着していますが、元々、徳島鳴門の方言で小さなチヌのことをカセと呼んでいてそれが今では小型船(カカリ釣り)をカセ釣りと呼ぶようになっています。
同時に1:1の太鼓リール、鳴門リールが生まれ、各 釣具メーカーなどのロッドやリールなど商品規格のフィールドテストにも使われている鳴門ウチノ海。
今回はその滝下渡船を使用し、養殖筏付近(水深12m)を攻めることにしました。
天候も良く朝7時~13時まで養成エビ、オキアミ、練り餌をローテーションし、
針もそれに応じて交換でダンコにくるみ底上げ約50cmを狙う。
エサ取りはクサフグ、ヒラアジ、トラギス、チャリコ(小鯛)
潮通しの良い沖では引き潮に35前後のサヨリが活性していました。
さて釣果は苦戦しながら
鯛50~59cm 3匹
チヌ22~24cm 2匹
ウマヅラハギ32cm1枚
その他…
岡本氏はチャリコは釣れるもののアジの飼育係もしながら…残念ながら30cm 1枚でした!笑